ESG経営の推進 ESG sustainability
ESG経営の推進 ESG/SUSTAINABILITY

近年、国際的な課題解決に向けた「持続可能な開発目標」(SDGs)など、社会課題解決に向けた動きが活発化しており、民間企業においても、事業を通じて社会の持続的な成長に貢献していくことの重要性が高まっています。
このような中で、当社は、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)を意識した『ESG経営』を推進しています。
Environment(環境)
お客さまへの提供を通じた取組
気候変動
- ≫チューニング(機器の最適制御・運用改善)による省エネコンサル提案
- ≫提携企業との連携による、空調設備における省エネ商品の展開
- ≫クリーンエネルギーの電気供給プラン紹介サポート
- ≫環境関連工事(LED化等)のサポート
水資源
- ≫提携企業との連携による、給水設備等における節水商品の展開
資源有効活用
- ≫建物、設備の劣化診断や耐震診断を通じたビルの長寿命化提案
自社における取組
気候変動
- ≫保有または管理する建物において、「大規模事業所に対する温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度」(東京都条例)に取り組んでいます。
- ≫フロン排出抑制法等関連法規に留意し、フロンの排出抑制による温暖化防止に努めています。
汚染防止
- ≫大気汚染防止法等関連法規を順守し、汚染物質の排出抑制に努めています。
- ≫PCB特措法に基づき、PCBの期限内処理に努めています。
Governance(ガバナンス)
お客さまへの提供を通じた取組
コンプライアンス
- ≫不動産のデューデリジェンスで、お客さまが保有する不動産(建物)の遵法性を調査します。
自社における取組
コーポレートガバナンス
- ≫取締役会から独立した監査役による監査機能と、取締役相互の監督・牽制に加え、取締役会を業務執行も担う社内取締役と監督機能に特化した社外取締役から成る構成とすることで、当社は取締役会での実効的な監督体制を確立し、業務執行の適法性、妥当性、効率性を実現しています。
- ≫2022年12月末現在、取締役会は6名の取締役で構成され、うち2名は社外取締役を招聘しています。
リスク管理
- ≫リスク管理は、業務内容や発生したリスク事象等の分析に基づくリスクの特定・把握、リスク区分ごとに設定したリスクシナリオおよびリスクコントロール手段の適切性・有効性の評価・モニタリングを通じて行っています。
- ≫リスク管理に係る重要事項は、リスク管理委員会で審議・報告し、取締役会に報告する体制としています。
コンプライアンス
- ≫コンプライアンスを徹底するための具体的な実践計画として、毎年、コンプライアンスに係る様々な態勢整備、研修、チェック等を含めたコンプライアンス・プログラムを策定し、実践しています。
- ≫コンプライアンス研修を定期的に実施し、職員のコンプライアンス意識と知識の維持向上を図っています。また、日常的に職員がコンプライアンスに着意をもてるよう「コンプライアンス・マニュアル」を整備し、全職員に周知しています。
- ≫コンプライアンスに係る問題についての報告・相談窓口として、社の内外にコンプライアンス・ホットラインを設置し、全職員に周知しています。
- ≫コンプライアンスに係る重要事項は、コンプライアンス委員会で審議・報告し、取締役会に報告する体制としています。
- ≫「反社会的勢力に対する基本方針」を定め、全社一丸となって、反社会的勢力との関係を遮断する体制を整備しています。具体的には、反社会的勢力との取引の未然防止に努めるとともに、各種契約書に暴力団排除条項を導入し、万一、取引開始後に相手方が反社会的勢力であることが判明した場合には、外部専門機関と連携の上、適切に対応します。
ESG経営の推進 お問合せ窓口
企画部
受付時間 平日9:00-17:00(土曜日・年末年始を除く)
ESG経営の推進に関するご相談、ご質問等、お気軽にお問合せください。